こんにちは、りくとです。
突然ですが、筋トレ初心者の方はこんな悩みを抱えていることが多いのではないでしょうか?

筋トレを始めたばかりの自分がプロテインなんて飲む必要あるんだろうか? お金もかかるし、買うか迷うなあ
今回の記事ではその疑問に答えるべく、トレーニング歴約10年の私が「筋トレ初心者にプロテインは必要なのか」というテーマで書き進めていきます。
1.筋トレ初心者にプロテインは必要不可欠、ただし飲まない方法もあり
先に結論から言ってしまうと、筋トレ初心者にもプロテインは必要不可欠です。ただ、一応飲まない方法というのもありますのでそちらも合わせて解説していきます。
1.1 プロテインとは何か、その役割
まず初めにプロテインとは何なのかとその役割について解説していこうと思います。
ここで皆さんに必ず理解していただきたいのはプロテイン=ただのたんぱく質だということです。この辺を誤解しているとプロテインを飲めば筋肉が増えるんでしょ、という考えに陥りがちですが決してそんなことはありません。
また、プロテイン=マッチョが飲むものみたいなイメージがあるかもしれませんが、プロテインは簡単に言ってしまえば粉末状のたんぱく質なわけですから誰がとっても何ら問題ありません。むしろ取ることで効率的に筋肉を増やすことができます。
ではなぜたんぱく質を取ると筋肉が増えるのかですが、それは筋肉はたんぱく質で形作られているからです。またその他に髪や皮膚なんかもたんぱく質でできていて、なんと人間の体の約6分の1がたんぱく質で構成されています。
そのため、たんぱく質は人間の体を作る上で非常に重要な役割を担っていると言えます。
1.2 筋トレ初心者がプロテインを取るべき理由
ここまでを読んで、プロテインはただのたんぱく質であること、そしてたんぱく質が筋肉を増やす上で非常に重要であることについては理解できたと思います。
ではそのたんぱく質をなぜ普段の食事に加えてプロテインでも取った方がいいのでしょうか。それは、普段の食事からだけではたんぱく質の必要量をとり切るのが大変すぎるからです。
これは聞いたことがある方も多いかもしれませんが、筋トレをしている人は体重×2倍のたんぱく質が必要だなんてよく言われています。
これは初心者も例外ではありません。むしろ上級者レベルになってくると、たんぱく質を体重の3、4倍取る人も多くいます。それだけたんぱく質を必要量取ることが筋肉を増やす上で重要だということですね。
この体重×2倍のたんぱく質が普通の食事だとどれくらいなのか、イメージしにくいと思いますので、体重が60㎏の人を例に解説していきます。
体重が60㎏の人に必要なたんぱく質の量は60×2で120gです。たんぱく質120gというのは卵で言うと20個分、肉で言えば600g分(焼肉3人前)ほどです。
これを毎日食べきるとなるとかなり食費がかかりますし、何より食べるのが大変ですよね。ここで登場するのがプロテインです。プロテインの場合、1回(メーカー推奨量)で20g程度たんぱく質を摂取できますので、6杯分で120gとなります。
そのため食事と組み合わせれば、手軽にたんぱく質を必要量摂取することが可能です。
またプロテインは費用面でも大きなアドバンテージがあります。食事の中で1番安いたんぱく源であろう卵と比較してみるとわかりやすいです。卵の場合はたんぱく質100gあたり約330円ですが、プロテインであれば100gあたり約200円です。
実際には卵を毎日20個も食べ続けるのは現実的ではありませんから、プロテインと組み合わせることで大幅に費用が節約できるのは言うまでもないと思います。
冒頭で言ったプロテインを飲まない方法というのはこの食事だけですべてのたんぱく質を補うことを指しています。ただ、費用面と食べられる量の問題を考えるとプロテインの方が圧倒的に効率的ですし、食事だと他の栄養素(脂質や炭水化物)がついてきてしまうという問題もあります。
つまり、プロテインを飲まずに食事のみでたんぱく質を必要量摂取しようとすると、カロリーオーバーしてしまう可能性が高く、筋肉と一緒に脂肪も多くついてしまうということが起きかねないということです。
最近はおいしいプロテインも多くあり、ジュース感覚で飲めますのでこれを機会にぜひ買って飲んでみましょう。
2.筋トレ初心者におすすめのプロテイン
プロテインの重要性はここまでで十分に理解できたかと思います。
ただ、どのプロテインを選べばいいのだろうかという疑問が残っているのではないでしょうか。
私が筋トレ初心者に最もおすすめしているプロテインは、マイプロテインの「Impact ホエイ プロテイン」です。このストロベリークリーム味が私のイチオシです。私はもう3年以上このプロテインを飲み続けています。
特徴としてはコストパフォーマンスが抜群で、味の種類も60種類以上と非常に多いことが挙げられます。
より詳しいことに関しては筋トレ初心者におすすめのプロテイン5選【選び方まで徹底解説】という記事に書いてあります。この記事にはプロテインの選び方や、今回紹介したものの他におすすめのプロテインについても書いてありますのでぜひ読んでみてください。
今回の記事はこれで以上となります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。それでは失礼いたします。
コメント