こんにちは、りくとです。
今回の記事では、私がブログを開始してから2ヶ月が経過いたしましたので、その運営報告としてPV(アクセス数)や収益を公開していきたいと思います。
これを読めば、全くのブログ初心者がブログに2ヶ月間真剣に取り組むとどうなるかがよくわかると思います。
また、この1ヶ月で何をしたかについても詳しく解説してありますので、私と同じくブログを始めたばかりの人に参考となる内容になっていると思います。
1ヶ月目の運営報告に関しては以下に載せておきます。
1.記事数・PV(アクセス数)・収益
ではまずこの記事の本題であるPV(アクセス数)と収益から見ていきます。
また、ブログを開始してからの期間と同じぐらい、何記事書いたかも大事な指標だと思いますので、そちらも合わせて記載させていただきます。
1.1 記事数
私が2ヶ月目に書いた記事数は35です。1ヶ月目は36記事書いていたので同じぐらいのペースでしょうか。
2ヶ月目から毎日更新を続けていまして、今現在も継続中です。そのため1日1記事は必ず書いていました。
月の前半はPV欲しさにSNS流入を意識した記事をバンバン書いていたので、その影響もあって30記事以上になった感じです。
何事もコツコツ積み重ねることが大切ですね。
1.2 PV(アクセス数)
PV(アクセス数)は11086です。1ヶ月目は8989でしたので2000ほど上がった感じでしょうか。
私はこのブログと共にTwitter運用を行っておりますので、SNSから見に来られる方が極端に多いです。
そのため2ヶ月目でもこれだけのPVを確保できています。
Twitter等の詳しい運用方法につきましては以下の2記事にまとめてあります。
2ヶ月目は1ヶ月目と比べて集客にかなり苦労しました。最初は真新しさから見に来てくださる方々も徐々に減少し、しばらくPVが停滞していました。
Googleアナリティクスに1日中張り付いてPVとにらめっこするなんて日もありました。なんとしても1ヶ月目のPVは超えたいですからかなりしんどかったです。
伸び方としては以下のような感じ。まあぶっちゃけほとんど伸びていません。ひたすらに横ばいが続きました。

1ヶ月目は、1週目から2週目、2週目から3週目とぐんぐんPVが上がっていったので、2ヶ月目は我慢の月となりました。
正直なところ1ヶ月目がうまくいきすぎただけという感じですね。
終盤PVが600を超えた日があってそれに救われました。よく見ていただくと、7月6日~10日にかけてPVがいつもより上昇しているのがわかると思います。
この時には1つの施策と1つの偶然が重なっていました。まず1つ目の施策とは、Twitter上での就活記事の再告知です。
1ヶ月目の運営報告を読んだ方は分かるかもしれませんが、私はTwitterのブログ用アカウントを複数保持しています。(ブログジャンルが複数あるため、それに合わせた発信をできるようにしている)
その1つである就活系の記事を告知するアカウントを使い、2か月目の最後の1週間ほどは昼と夜に以前書いた就活関連の記事を再度告知しました。
これにより、毎日100PVほど増やすことに成功しました。
もう1つは本当に偶然なのですが、インターンの選考体験記がこの期間1日100PV以上と大爆発しました。
理由は、そのインターン選考の書類締め切り日が7月10日にあったからです。ぎりぎりになって書類に取りかかった人が私のブログを参考にしてくれたわけですね。
これは本当に予想外でした。選考体験記はSEO(検索)だと大手就活サイトが独占しているので、書いても誰にも読まれないだろうと思っていましたが、今回のを経てチャンスありだなと思いました。
今の就活生はTwitter上に就活アカウントなるものを開設していることが多くあります。そこに向けて発信すれば、見たい人は必ずいるわけです。
特に大手企業の通過ESは人気が高いことがわかったので、これは収穫大でした。
1.3 収益
収益は皆さんが1番気になるところなのではないでしょうか。
私のブログ開始2か月目の収益は約3900円でした。その内訳としましては、Google AdSenseが約3700円、もしもアフィリエイトが214円です。
ほとんどGoogle AdSense様様っていう感じですが2ヶ月目で一応これだけの収益が上げられました。
1ヶ月目は約130円でしたので大幅に進歩しました。Google AdSenseの収益というのはある程度PVの多さに比例しているので、それを1か月間フルで導入できたのが大きかったですね。
この申請に通ったのは1ヶ月目のほんと最後の方でしたので、1ヶ月目はほとんど機能していませんでした。
私のように1万PV程度あるとだいたい3000円程度が目安みたいです。Google AdSenseは初心者でも収益を上げやすい方法だと思うので、まだ申請したことが無い方は申請してみると良いと思います。
私がこの審査に合格した際にやったことは以下記事にまとめてありますので、これから合格を目指されている方はぜひとも参考にしてみてください。
2.ユーザー数とその流入元
続いてユーザー数(訪問者数)とその流入元(チャネル)について書いていきます。
2.1 ユーザー数(訪問者数)
ユーザー数(訪問者数)は3266人でした。
こちらは1ヶ月目の2倍以上と大幅に増えました。非常に多くの方が見に来てくださっていてありがたい限りです。
その増え方は以下のような感じです。先ほども言ったように7月6日~10日にかけて一気にユーザー数が増えているのがわかるかと思います。

最近では1日で平均して100人以上の方に訪れていただけるようになりました。
自分の書いた記事を多くの方が見ていると思うと自然と責任感が生まれますし、がぜんやる気になりますね。
2.2 ユーザーの流入元(チャネル)
続いて、この1か月間で訪れてくださった3266人はいったいどのようにして私のブログにたどり着いているのかについて見ていきます。
円グラフが分かりやすいと思うので以下に示しておきます。

SocialがSNS流入、Organic Searchが検索流入、Directが私のホームページリンクから直接入ってきた人を表しています。
Social…83.9%(2749ユーザー)
Organic Search…8.2%(269ユーザー)
Direct…7.4%(241ユーザー)
私のブログの流入元はこのような感じとなっていて冒頭でも申した通り、SNS流入が極端に多いです。
ただ、2ヶ月目は1ヶ月目と明らかに違う点があります。それはOrganic Searchです。
割合が一気に5%ほど増え、ユーザー数で言うと200人以上増加しました。それほどインターネットで検索して私のブログにたどり着く方が増えたということですね。
この要因としては検索順位が明らかに上がってきていることが挙げられます。
通常はSEO対策の成果が出るのはその記事を書いてから3ヶ月後だなんて言いますが、2ヶ月目でもすでにある程度の成果が出てきています。
特にBing(検索エンジン名)での飛躍が凄まじく、検索1位を取れた記事が3つもありました。それらを以下に表でまとめておきます。
記事タイトル | キーワード | 記事URL |
適性検査(Webテスト/テスト センター)の種類と見分け方 【各URLや実施説明画面まとめ】 | テストセンター 種類 見分け方 | https://oteshukatsu.com/285/ |
インターンシップが解禁して まず最初にすべきことまとめ | インターンシップ まず最初にすべきこと | https://oteshukatsu.com/855/ |
内定報告でマウント合戦!? 内定者の心の内とは | 内定報告 マウント | https://oteshukatsu.com/818/ |
GoogleやYahooではなかなか順位が上がってきませんが、中にはニッチなキーワードで5位にランクインした記事もありました。
Googleの1ページ目に初めて自分のブログが来た時にはめちゃくちゃ感動したのを覚えています。
3.人気記事(ジャンル別)
続いて私のブログの人気記事について書いていきます。
ちなみに私のブログでは就活、筋トレ、エンタメ、ブログ運営と全く異なる4つのジャンルの記事を取り扱っております。
そのためここでは、各ジャンルごとに分けて私のブログの人気記事TOP3を紹介していきたいと思います。
3.1 就活
1位 グ〇コのインターンシップES(エントリーシート)や面接内容を大公開!【超高倍率を通過した方法まとめ】
3位 適性検査(Webテスト/テストセンター)の種類と見分け方【各URLや実施説明画面まとめ】
3.2 筋トレ
1位 【ガリガリからマッチョに】半年で15㎏の増量に成功した筋トレ方法【筋トレすれば人生変わります】
2位 筋トレ初心者おすすめのプロテイン1位はこれだ!【「国内最安」の激推しプロテインをご紹介】
3.3 エンタメ
1位 【『鬼滅の刃』の大ヒット理由4選】異例の売上を記録した大ブームの裏側とは
2位 映画『名探偵コナン』の大ヒット理由を徹底考察【その魅力を語る】
3位 2020年夏アニメおすすめランキング5選+夏アニメ一覧まとめ
3.4 ブログ運営
2位 【申請2回目でアドセンス合格】そのためにやったことまとめ
3位 【ブログ開始から1ヶ月経過】PV(アクセス数)や収益を公開!!
4.まとめ
それでは最後にブログ開始2か月目のPV(アクセス数)や収益を表にまとめて終わりにしたいと思います。
期間 | 2020年6月15日~2020年7月14日 |
記事数 | 35 |
PV | 11086 |
収益 | 約3900円 |
ユーザー数 | 3266人 |
今回の記事はこれで以上となります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。それでは失礼いたします。
コメント