こんにちは、りくとです。
今回の記事では、プロテイン歴10年近くの私が「失敗しないプロテインの選び方」について徹底解説します。

プロテインを買いたいけど、色々ありすぎてどれを選べばいいか分からない。
この記事を読めば上記のような悩みが解決でき、購入するプロテインを選ぶ際に着目すべきポイントが何かよくわかると思います。
1.失敗しないプロテインの選び方
プロテインの選び方として、その判断基準は主に以下の3つがあります。
1.プロテインの種類
2.コストパフォーマンス
3.味の種類
このそれぞれについて以下から説明していきます。
1.1 プロテインの種類
まず1つ目の基準はプロテインの種類です。プロテインの種類は大きく分けると以下の3つです。
1.ホエイプロテイン
2.カゼインプロテイン
3.ソイプロテイン
どれを選べばいいか迷ったらひとまずホエイプロテインを選んでおけばまず間違いないです。より詳しいことに関してはこちらのプロテインの種類まとめ【各特徴や飲むタイミングについても解説】という記事に書いてありますのでぜひご参照ください。
1.2 コストパフォーマンス
2つ目の基準はコストパフォーマンスです。当然ながら安い方が継続して購入しやすいですし、もしやめてしまっても最小限のリスクに抑えられます。
そのためいかに安いプロテインを見つけられるかというのはかなり重要な要素になってきます。
また、ただ安いだけの粗悪品では意味がありませんので品質についてもしっかりと見極める必要があります。
よくプロテイン1gあたりの値段なんかで比較したりしますが、それで比較するよりもタンパク質1gあたり何円かで比較した方が良いです。
なぜなら、プロテインって結局はタンパク質を摂取するためのものであるからです。そのためプロテインに入っているタンパク質の値段に着目した方が有効な比較になります。
このコスパで圧倒的なのはマイプロテイン Impact ホエイ プロテイン
です。私も実際に飲んでおり、おすすめです。
1.3 味の種類
3つ目の基準は味の種類です。なぜこれが重要かというと、プロテインを飲み続けていると必ずその味に飽きる瞬間が来るからです。
私なんかはこれまでに10種類以上もの味を飲んできています。
味の種類が多ければ、たとえ1つの味に飽きてしまっても他の候補がいくつもありますし、自分の好みの味が見つかる確率も高まりますので、プロテインを飲むのがかなり継続しやすくなります。
そのため結果として筋トレのモチベーションが上がることも期待できます。また、色々な味を試してみるという楽しみも生まれますので非常に重要な要素となります。
先ほど紹介したマイプロテイン Impact ホエイ プロテイン
は味の種類が60種類以上あり、飽きが来ないどころかすべての味を制覇することも至難の業です。
1.4 他に気にすべき要素は?
ここまで3つの基準について見てきましたが、そうするとこんな疑問が出てきそうです。

飲みやすさとか微量栄養素(ビタミン等)などは気にしなくてもいいの?
結論から言えば、全く気にする必要はないです。
なぜなら、まず飲みやすさに関しては、主要メーカーが販売しているプロテインは基本的にどれもおいしいですし、昔と違ってほとんどダマにならないからです。
また微量栄養素(ビタミン等)に関しては意外と気にする人が多いように思いますが、これは正直必要ないです。
たしかにタンパク質の吸収を高めるためにはビタミンCやビタミンB6が有効的ですが、それらはサラダやサプリメントで補えば十分です。
プロテインの中に入っているビタミンなんてどのみち大した量ではないので、何も気にせず選んでしまって大丈夫です。ビタミンがどうしても取りたいという方はライフ フォース マルチプルでプロテインとは別にビタミンを取るのがおすすめです。
これは実際に私も飲んでいますが、野菜で摂るよりも遥かに効率よくビタミンを摂取できますので非常に重宝しています。私自身はこれを飲み始めてから風邪を引かなくなりました。
基本的なスタンスとしてはプロテインの種類、コスパ、味に注意して選べばまず間違いないです。それらを見るのが面倒という方にはマイプロテイン Impact ホエイ プロテイン
を選ぶのがいいと思います。このプロテインは王道のホエイプロテインでコスパも良く、なおかつ味の種類も豊富なので非常におすすめです。
プロテイン選びに成功して理想的な体を作るための第一歩を踏み出しましょう!
今回の記事はこれで以上となります。ここまでお読みいただきありがとうございました。それでは失礼いたします。
コメント