こんにちは、りくとです!
最近は、twitterで裏アカウントとして使っていた、就職活動用のアカウントの存在がバレてしまい、面接で落とされてしまったという話が広まり、縮小垢にする風潮が強まっています。
縮小垢とは鍵をつけてフォロー外の人が見られないようにすることなどです。
では、就活ではこういったSNSは使わない方が良いのでしょうか。
また、みん就や外資就活などの就活掲示板も利用している人が多いです。
本日は、これらの上手な活用方法について見ていきます。
1.身バレが起きる原因
まず、こうして就活のアカウントを特定しようとする企業の動きが強まっているのはどういったところに理由があるのでしょうか。
それはひとえに私たちの本当の就職活動の状況がわかるからです。
今どれだけ他の選考が進んでいるのかや、その企業の志望度まで把握することができるケースもあります。
twitterで話題になっていた話では、面接官があえて変わった質問をしたり、面接終わりに豪華な賞品を渡すことで、就活垢によるツイートを誘発しようとする企業があるというものです。
確かに、「~と質問された」や、「今日は面接終わりに○○をもらえた」、なんてツイートは誰もがしたくなりそうなものです。
企業はそれを逆手に取り、あえてそういったことを行い、私たちの就活垢を特定しようとしているのです。
これはどの企業もそうというわけではありませんが、そういったことを行っている企業が実在していることは確かです。
また、選考状況などをツイートしていれば自然と分かってしまう場合もあります。
その日の面接がどのようなものであったかを書くと、担当した面接官が見れば、それだけでもわかる可能性が高いです。
この他には、残り人数が少ない段階で企業名を書くこともアウトになります。
この日の何時に電話が来て〇〇を通過した、とツイートすれば、当然のように特定される確率が高まります。
私が聞いて特に恐ろしいと思った話としては、就活垢の中に人事の方が紛れ込んでいるというものです。
内部から探りをかけているそうです。
これは本当に存在するのか確かではありませんが、実際にそこまでする企業があるとしたら恐ろしいですよね。
会社側が率先して嘘を塗り固めたアカウントを運用しているわけですから。
身バレの原因となるのは何もtwitterだけが原因ではありません。みん就や外資就活といった掲示板でも起こりえます。
例えば、その企業の詳細な選考の進み具合や面接内容を話すと、それが誰なのか分かるケースがあります。
よくあるのは面接でされた質問を親切心で丁寧に全て書いている場合です。
ある程度面接が進んで人数が絞られた段階でこれをやってしまうと、かなりの確率でバレます。
1つの質問なら被りの人がいる可能性が高いですが、4つも5つもあると話は変わってきます。
その流れで質問したのは1人だけかもしれないからです。
掲示板で最も身バレするリスクが高いのは、質問に対して自分がどのように答えたのかを書き込んでしまうことです。
面接で通過した人がよくこのように話したことで通過できたと書き込んでいますが、それを話したのはありきたりな内容でない限り、ほぼその人のみです。
つまり、自ら企業の人に特定してくれと言っているようなものです。
また、こういった掲示板は多くの人事が見ている可能性が高いですので特に注意が必要です。
みん就は企業ごとに設置されているわけですからほぼ確実に見られていますし、外資就活も業界ごとに分けられているので見られるリスクが高いです。
そのため、些細なことでも身バレにつながります。
2.身バレが起きるとどうなるのか
続いて、このように身バレが起きると私たちはいったいどのようになってしまうのかについて書いていきます。
まず、身バレした状態で「第3志望の企業だけど、初めて最終面接に進めた」などとツイートしていた場合、それは相手企業にとって非常に大きな情報になります。
面接ではほぼすべての人が「御社が第一志望です」と言うわけですから、その人の本当の志望度を知ることができるのは、企業にとっても定められた採用枠をちょうど埋めるのに、またとないチャンスです。
企業側からすれば、どうせ受かっても来ない人に内定を出してもどうしようもないですからね。
そのため、このように身バレした状態で本当の志望度を知られてしまった場合は、限りなく不採用に近づきます。
その会社が圧倒的に第一志望だとツイートしていれば問題はありませんが、多くの人は本当の第一志望は1社のみですので、この可能性は非常に低くなります。
第一志望群と言っていたとしてもあまり印象は良くないでしょう。
次に、面接内容などを言ったことによって身バレした場合です。
先ほどまでの話は、掲示板のみを利用している人にとっては、(わざわざその企業の掲示板で志望度を話す人は稀なため)ほとんど当てはまりませんが、こちらの可能性は十二分にあります。
これも明らかに企業側の持つ印象は悪くなるでしょう。
すぐさま不採用ということはさすがにないと思いますが、基本的に面接内容は口外してはいけません。
特に選考中の場合、面接などを実施する時期によって優位性が異なるためです。誰かが質問内容を話した瞬間、公平性は失われます。
これは、その内容を知った後に面接を受ける人の方が事前に準備できるわけですから当然のことです。
特に内容が難しく、多くの人がまともに回答できなかった質問などを口外してしまえば、明らかにそれを知っている人のほうが有利になります。
その質問に対する回答を最も重要視している場合もありますので、これはご法度ということになります。
そのため、こうして身バレをした人も選考においては不利になる場合が多いと言えます。
親切心から選考内容を教えてあげたい人もいるかもしれませんが、これは明らかなマナー違反となるので注意が必要です。
特に面接官の方などから、「本日の内容等は口外しないでください」と言われた場合は絶対です。
3.SNSや掲示板の上手な活用方法とは
ではいよいよ本日の本題、SNSや掲示板の上手な活用方法について書いていきます。
まず、就職活動で用いられる代表的なSNSとしては先ほどから何度も例に挙げているtwitterです。
こちらで通常のアカウントとは別に就活用のアカウントを作り、情報収集などをしている就活生は非常に多くいます。
逆にインスタグラムはほとんど使っている人がいない印象です。あちらはあくまで映えさせる用ということですね。
こういったSNSは身バレの危険性があるからやめたほうがいいのかというと、むしろ絶対活用した方がいいです!
これはなぜかというと、身バレのリスク以上に得られるメリットの方が明らかに大きいからです。
具体的に言うと、フォロワー同士でES添削のし合いや面接練習などを行えますし、就職活動で発生した悩みやストレスをぶちまけることができます。
実際問題として、そもそも身の回りに友達がいないという方や、友達はいるけど同じ業界を目指している仲間がいない、という場合も多くあると思います。
そういった悩みをtwitterは全て解決してくれます。
同じ業界の仲間とES添削や面接練習を行うのは非常に大きなモチベーションにつながりますし、何よりタメになります。
親しくなれば、選考の情報共有などもDM等で可能になります。
また、同じ就職活動という人生のターニングポイントとも言えるものに向かって全力を尽くしている同年代の人たちを見ると、「自分もがんばらなきゃ」という気持ちになれると思います。
それに、苦しい時は互いに励まし合うことができ、うまくいった時には互いの健闘を称え合えます。
では掲示板はどうでしょうか。こちらも非常に有効な情報源です。
twitterだと企業だけでなく、知り合いにバレてしまうということも実はよくあります。
例えば、その日の出来事や選考の話を細かく書いていて、そのことを知っている知り合いが見たら、一目瞭然です。
掲示板にはこれがほとんどありません。
書き込むといってもその内容のほとんどは選考に関わるものですし、企業や業界ごとに分かれているため、あくまで断片的な情報にすぎません。
これだと身バレの面でいくと、twitterの方が悪く見えるかもしれませんが、そうとも限りません。
なぜなら掲示板の場合、その企業が属するページさえ見れば事足りるからです。そのため、発見されるリスクはむしろ高まります。
この点で言えばtwitterのほうが、その数があまりにも膨大であるため、見つけられにくいです。調べるのが非常に大変ということですね。
その代わりtwitterのアカウントを特定されてしまうと、志望度などが丸裸になってしまう可能性が限りなく高いです。。。
掲示板のメリットとしては、非常にスピーディに情報収集ができる点です。
面接練習などができるわけではありませんが、ESや面接の合否、選考スケジュール、あわよくば質問内容なども知ることができます。
4.身バレしないために注意すべきこと
それでは最後に、こういったSNSや掲示板で身バレしないために注意すべき点を3つにまとめて、今回は締めさせていただきます。
4.1 企業名を出さない
これは主にtwitterでの注意点になります。これを徹底しましょう。
「○○の面接が」などとと言っただけで身バレする可能性があります。
企業名を出すと、twitterなどでも簡単に検索をかけられるので、気を付けないといけません。
4.2 詳細な面接内容、時間は書かない
「さっきあった面接、○○だけ聞かれてすぐに終わった」などと書き込めば、どちらでもすぐにバレる可能性が高いので、注意が必要です。
その企業から来た電話などの内容や日時についても同様です。
4.3 ESや面接での具体的な回答内容を言わない
その答え方をしたのは、もしかしたらその企業でただ1人かもしれません。
具体性を持たせるのはあまりにもリスクが高いです。
○○部、などの固有名詞も出さないようにしましょう。大学と○○部などがわかるだけでかなり絞り込めてしまいます。
以上の3点が、身バレをしないために特に大切だと私が考えていることです。
SNSと掲示板はどちらも、上手に活用することができれば、就職活動を進めていく上で非常に大きな武器となるものです。
これらのツールで、就活を成功に導きましょう!!
本日はこれで以上となります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
私自身も就活垢や掲示板を使っているので、自分への戒めも込めて今回の記事を書きました。
今後とも細心の注意を払って、これらを使っていこうと思っています。それでは失礼いたします。
コメント