こんにちは、りくとです!
本日ついにGoogleアドセンスを合格できましたので、その記念として今回の記事では私がアドセンスを合格するためにやったことについて書いていきたいと思います!
ではさっそく本題に入っていきます!
1.合格時のブログ状況
まず、私が合格した際のブログ状況について見ていきます。
記事数 35
ジャンル 就活メインの特化ブログ(のつもり)+エンタメのヒット理由考察など
1記事あたりの平均文字数 3528文字
こんな感じですかね。アドセンスは2回目の申請で、ブログ開始から29日目での合格でした。
2回とも結果が来るまでは2週間ほどかかりました。
受かるつもりではいましたが、実際に受かってみると、想像以上に嬉しかったです。
Twitterのフォロワーさんからもたくさん「おめでとう」と言っていただけて嬉しさが倍増しました!
中には10記事未満で合格する方や結果が即日来られる方もいるそうです。
2.合格のためにやったこと
1回目にアドセンスを申請したのは、ブログを開始してすぐの2日目とかでした。
不合格通知が来たのはその約2週間後で、その際のブログ状況はこちらです。
記事数 23
1記事あたりの平均文字数 3007文字
アドセンスからのメールには「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」と書かれておりました。
これはどういう意味かと思い、まずネットで検索をかけてみると、私のブログは
・ユーザーにとって価値がほとんどないページ
・広告の比率が高すぎるページ
・広告配信専用のページ
・コンテンツが存在しないページ
これのいずれかに該当しているとのことでした。
この問題を解決すべく、自分のブログにこれらが該当していないか調べました。
その結果、以下の問題点が発覚しました。
・リンク先がおかしい(エラーになる、または記事名と違うページに飛ぶ)
・カテゴリーによって記事の数に大きく差がある
・記事名にインパクトがなく、記事の内容もわかりづらい
これらの問題を解決するため、
・パーマリンクの再設定(記事が正常に開くように)
・カテゴリーを再編成
・記事名を変更
この3つを行って、翌日にはもう再申請してしまいました。
そこから結果が来るまでは約2週間ありましたので、それまでにも着々とブログを改良しておきました。その内容は以下の通りです。
・Googleに登録されている、開くとエラーになる記事を全て削除
・携帯でも見やすいように行替えをこまめに
・ブログカードを設置(これまではリンクのみだったため)
そうして待つこと2週間、ブログ開始29日目にしてついにアドセンス合格となりました!
個人的に最も大変だったのは、パーマリンクの設定です。
最初はカテゴリーで分けてパーマリンクを設定していたのですが、途中でカテゴリーを変えてしまったことにより全てパーに。
挙句の果てに、リンク先が記事タイトルと違うとこに飛んだり、エラーになってしまったりともう散々な思いをしました。
そういうわけで、自分で設定するタイプであった「/%postname%/」から自動で数字のみのパーマリンクに決まる「/%post_id%/」に変更しました。
そのためリダイレクトを設定するも、どうしてもうまくいかない部分があり、結果的に古いパーマリンクの記事は全てGoogleの登録から削除してしまいました。
結果、SEOはまた0からのスタートとなってしまいましたが、開いてエラーになるサイトなどはもう完全になくなりました。
3.結果が全然来ないときの対処方法
Googleアドセンスの結果は早い人だと、申請の翌日に来る場合もあります。
ただ、待っても待っても全く結果が来ないという人もいます。
一刻も早く結果が来てほしい、もう待ちきれない、という人はGoogleアドセンスの審査状況確認フォームやフィードバックにお問い合わせをしてみると良いと思います。
私自身は1回目は申請から2週間後、2回目は1週間後に以下の文を送りました。
ご担当者様
こんばんは、いつもお世話になっております。
私、○○と申します。AdSenseに申請してから○日以上が経ちましたが、まだ審査結果が通知されておらず、不安に思い、ご連絡させて頂きました。
改めて、ブログ内を確認しましたが、正しくポリシーにも準拠しております。
お忙しい所、大変申し訳ありませんが、審査状況についてご連絡頂けますよう、宜しくお願いいたします。
このように送ったところ、1回目はその1日後に、2回目はその1週間後に結果が来ました。
多少は効果があるのかもしれません。
結果が来ない間は「ちゃんと審査してもらえているんだろうか」と不安になることが多いと思いますので、このように行動を起こすと少し気分が楽になります。
両方にお問い合わせを送るのはさすがに迷惑じゃないかという方は、フィードバックの方に送るといいそうです。
なんでも、こちらはほぼ確実に見られるのだとか。審査状況確認フォームは今はもう機能していないという噂もあります。
フィードバックは、Googleアドセンスのページの左側の1番下に設置されている項目です。
今回の記事はこれで以上とさせていただきます。
初めてブログ関連の記事を書いてみましたが、いかがだったでしょうか。
次はブログ開始1か月記念記事を書く予定でいます。
ここまでお読みくださった皆様、ありがとうございました。
この記事を読んでくださった皆様全員のGoogleアドセンス合格を祈っております。
それでは失礼いたします。
コメント